毛の構造
毛はどのように生えてくるのでしょうか?
簡単に言うと、毛の根っこ=毛母が成長すると毛が生えてきます。
成長するには真皮から血管を通じて栄養をもらうことが必要です。
(この毛が成長する時期を「成長期」といいます)
毛周期と脱毛の関係
成長は3つの段階のサイクルがあり、成長期→退行期→休止期と呼ばれます。
このうち成長期にのみ毛が成長し長くなるのです。
退行期や休止期は毛の成長はありません。
休止期の後、毛は次に成長期になってのびてきた新しい毛に
追い出されて自然と脱落します。
自然と痛み無く抜け落ちる毛は、その追い出されて抜けた毛なのです。
今生えている毛がこのうちのどの時期なのかは、1本ごとすべてバラバラです。
このように時期が異なっているために常に毛が同じくらい残っているのです。
もしも毛周期の時期がみな揃ってしまったら、ものすごく毛がふさふさな時期と、
つるつるにはげてしまう時期とがあるということになってしまいます。
このうち成長期の初期という一時期が、最も毛母の細胞分裂が盛んな時期です。
逆にもしもこの時期に毛母が大きなダメージを受けると、毛がその後
成長できなくなり、不再生となります。
この原理を利用したのがレーザー脱毛なのです。
ただし、レーザー脱毛では毛母のみばかりでなく基本的に毛全体を一瞬のうちに
熱のエネルギーで破壊します。
実は最近、毛の再生・不再生には毛母よりもすこし上方の毛隆起という場所も関与していると
いうことが判ってきました。毛隆起には幹細胞という、すべての細胞の元となる細胞があり、
これが破壊されると再生できなくなるのではないかといわれています。
電気針による脱毛では毛根部のみを破壊します。
それに比べ、毛母や毛隆起の両方を破壊するレーザー脱毛のほうが脱毛方法として
理にかなっていると言えます。
(ただし十分な強さでレーザーを照射することが必要です。そのためには医療機関での
医療用レーザーによる脱毛をお勧めします。)
部位による、毛周期の期間の差
髪の毛は切らずに伸ばしていると1メートル以上にもなるのに、
まつげは放っておいても2センチ以上にならないのを不思議に思ったことはありませんか?
これは、部位によって毛周期のなかでの成長期、退行期、休止期の長さが異なっているからです。
成長期が長く、それに対して退行期や休止期の割合が小さい場合は、毛の成長する時間が
たくさんあるのですから、放っておけば毛は長くなります。
ちなみに髪の毛では成長期が4〜7年あるのに対し退行期は2〜3週、休止期は1ヶ月です。
髪の毛全体の85%が成長期、退行期1%、休止期14%の状態が維持されている計算になります。
首から上の顔〜頭皮は成長期の毛の割合が70%〜85%と高いのに対して、
ワキ・ビキニ・腕・足などは成長期の毛の割合は20〜30%に過ぎません。
ですから腕や足は剃らなくても髪の毛のように長くなったりはしませんね。
このように毛周期の長さは部位によって異なります。
ですので医療用レーザーの治療のペースも、顔の場合1ヶ月に1回、
体の場合1.5ヶ月に1回程度と、場所により治療の間隔が異なります。
皮膚へのレーザーによるストレスの回復には、治療の間隔を1ヶ月
程度あけた治療が良く、
また逆に間隔を数ヶ月と空けすぎると、成長期の毛母・毛隆起へのダメージが
繰り返し与えられないので、減毛の効果が落ちてしまうのです。
これと同じで2〜3回だけの治療はいったん減毛したように見えても、
成長期の毛母・毛隆起へのダメージが繰り返し与えられないので
減毛の効果が落ちてしまうのです。
しっかりやっつけてしまいたい時は、徹底した攻撃が必要なのです。 |