水ぼうそうというのは、子供のころにやりますが、
この原因となるウィルスはその後も何十年と言う
長い間、神経の根っこの部分に潜伏しています。
そのまま静かにしている場合もあるのですが、
体の免疫能力が下がったときに、ウィルスの活性化がおきて
一部分に水ぶくれとなって現れることがあります。
始めはピリピリ感やしびれのように感じ、数日以内に
水ぶくれができて来ます。
水ぶくれになるころには、ビリビリとした強い痛みになり、
眠れないこともあります。
通常は1回で済みますが、その後の痛み(帯状疱疹後神経痛)は
時としてその人をウツ状態に追い込んでしまうこともあるようです。
老年期になって自然と体の免疫力が下がるためにかかることも
ありますが、バリバリ仕事をしているような年代でも、
ストレスが溜まったりすると免疫力が下がって、かかってしまうことがあるのです。
そのような時に、神経痛まで残ってしまったら、もともと明るいかたでも
ウツになってしまうのも仕方が無いですよね。
痛みをなるべく残さないためには早く治療を開始すること(抗ウィルス薬)、
そして痛みが残ってしまったときには必要に応じ軽い抗うつ薬を使用することも
含めて対処していく必要があるでしょう。
四谷怪談のお岩さんも、実は帯状疱疹だったという説があります。
神経に沿って水ぶくれがでるので、顔の三叉神経周囲にできたのでは。
水疱瘡と同様に跡が残ることもありますし、
それと神経痛によるその後のウツ状態とで・・・? |